多度津町山階にある春日神社の末社・摂社や祠などすべての神様を祀る祭りです。
山階のすべての獅子組が集まる大祭りと違い、小祭りは大統の獅子組のみが獅子舞を奉納します。
小規模な祭りですが、大統がまわってくるのは6年に一度。獅子組からすれば貴重な祭りです。
祭祀日の変遷
大祭り (秋季例大祭) | 小祭り | |
---|---|---|
明治改暦前 | 旧暦9月 9日 | 旧暦8月 15日や28日 |
明治改暦後〜 昭和30年頃 | 新暦10月 18日 | 旧暦9月 9日 |
現在 | 新暦10月 第1日曜日 | 新暦10月 第2日曜日 |
祭りを行う日は過去に何度か変更されています。
明治6年(1873)に国が新暦を採用し改暦をするまで、小祭りは旧暦8月15日や28日に行われていたようです。改暦以降、大祭りの祭祀日は休日(祭日)の都合で新暦に変わりましたが、小祭りだけは旧暦での祭祀にこだわり、昭和30年頃まで本来の祭りの日である旧暦9月9日に行っていました。平日であることも多く、祭りのために学校や仕事を休んでいたようです。
現在は、小祭りも新暦による祭祀となり、大祭りの1週間後(10月の第2日曜日)に行われています。
獅子舞奉納場所
- 上集落
- 春日神社、龍王宮、若宮神社、護正神社
- 向井集落
- 天神社
- 西村集落
- 龍神社、諸木神社
- 天霧南集落
- 荒魂神社
- 阿庄集落
- 勝佐備神社、茨乃木神社、兼友神社
- 岡集落
- 荒魂社
- 兵田集落
- 勝佐備神社、来着大明神
- 北山集落
- 神武神社、お地蔵様
- 本村集落
- 蛭子神社、出雲神社、荒神社、高木神社、宝殿社
参考史料
- 四箇村史
昭和32年(1957) 四箇村史編纂委員会/編
P805〜811