古札納所の改修

多度津町山階・春日神社 古札納所

春日神社の古札納所が改修されました。

上の写真は工事後、5月15日に行われた祭祀の様子です。

古札納所コサツノウショとは?

古札納所とは古いお守り、お札、注連縄、人形などを納めるところです。

山階の春日神社の古札納所は社殿の東にあり、書物によると建てられたのは文政7年(1824)とされています。近年、劣化が酷く倒壊寸前でしたが、年明けから改修工事が始まり、先月完了したようです。

建物は約1間×1間半の切妻造。屋根は瓦から鋼板へと変わりましたが、柱や梁など木材は昔のものをそのまま使っているそうです。

お稲荷さんの祠

多度津町山階・春日神社 古札納所 祠

古札納所の中には稲作・農業をはじめとする生活の神様として宇迦之御魂大神ウカノミタマノオオカミ(お稲荷さん)を祀る祠があります。

御神体は鏡で、その両脇には神様の使いとして狐の置き物があります。

祠の左には約1畳の間があり、納められた物をお焚き上げの日まで置けるようになっています。

参考史料

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です