境内にある施設をご紹介します。ぜひ参拝や散策のガイドとしてご利用ください。

目次

施設一覧

社号標シャゴウヒョウ

山階の春日神社は国道11号線沿いにある(株)セイサンエクスプレスさんの脇道を北に進んだところにあります。

最初にあるのは「春日神社」と彫られた社号標(標石)。高さ約90cmの石組みの上に、高さ約180cmの自然石を立てています。

昭和51年(1976)に建立されたもので、若宮神社の境内にあります。

若宮ワカミヤ神社

多度津町山階・若宮神社

若宮神社は春日神社の境外末社であり、秋季例大祭におけるお旅所(駐輿所)です。

お神輿を置く石台の後ろに祠があり、西を向いて鎮座しています。御祭神は大己貴命オオナムチノミコト

『四箇村史』によると、祭日陰暦9月8,9日、本殿あり氏子6人と記されています。

多度津町山階・若宮神社

若宮神社は参道手前の道脇にあり、昔は馬場先(馬を留めておくところ)として使われていました。

境内面積は約160坪。平成7〜8年(1995〜1996)に整備が行われ、境内の周りは玉垣で囲まれています。

地元の人々からは「若宮さん」の愛称で呼ばれています。

一の鳥居イチノトリイ

多度津町山階・春日神社 一の鳥居

高さ約5mの石造の鳥居。昭和31年(1956)に建てられた鳥居が損傷したため、昭和63年(1988)に再建されました。

これは「明神ミョウジン鳥居」という種類の鳥居で、柱に転び(傾斜)がついており、笠木カサギ島木シマギ(最上部の横材)の両端には反りがあります。

扁額ヘンガク(神額)には「春日神社」と彫られています。鳥居を越えたところが神域です。

参道サンドウ

多度津町山階・春日神社 参道

一の鳥居から拝殿までをつなぐ道が参道です。参道は北に向かってまっすぐ伸びており、長さは約220m。国道11号線から参道手前までの道を含めると全長400mにもなります。

この道は善通寺市から多度津町へ入る生活道路も兼ねており、自動車も通ります。正中セイチュウ(参道の真ん中)は神様の通り道ということでもありますが、参拝される方は端をお歩きください。

多度津町山階・春日神社 参道

参道は昭和59年(1984)に舗装され、平成9〜12年(1997〜2000)にかけて側壁工事が行われました。

昔は馬場(乗馬のための土地)で、参道の両側には不揃いな老松が植わっていたそうです。今は道路並木となっています。

植えられている木は貝塚息吹カイヅカイブキ)が多く、が多く、平成11年(1999)には12本が植樹されています。

二の鳥居ニノトリイ

多度津町山階・春日神社 二の鳥居

参道を130mほど進んだ先にあるのは、天保9年(1838)に建立された、高さ約4mの石造の鳥居。

一の鳥居と同じ明神鳥居で扁額ヘンガク(神額)には「春日大明神」と彫られています。柱には「峕天保九戊戌歳天下泰平五穀成熟」「秋九月大吉辰日國家安全産子快楽」と彫られています。

この鳥居の向こう側はさらに神域。鳥居をくぐる時は、一揖イチユウ(軽いおじぎ)をしてから入るのが正しい作法とされています。

駐車場

多度津町山階・春日神社 駐車場

参拝者用の駐車場。面積は約90坪。舗装されたのは昭和59年(1984)で、以前は土庭でした。

秋季例大祭の傘揃えでは、この場所で6つの獅子組が横一列に並び、同時に獅子舞を行い、舞比べをします。

周りには120枚以上もの寄付板(寄進者名と金額が彫られた石板)が立てられています。寄進された年代は最近のものから明治初期のものまで様々です。

注連柱シメバシラ

多度津町山階・春日神社 注連柱

明治31年(1898)に建立されたもので、高さは約4.5m。柱には「天孫降臨護九天」「春日祀典垂千古」と彫られています。

注連柱は石柱(標柱)の間に注連縄シメナワを張ったもので鳥居の原型と言われており、鳥居と同じように神域を分けるためにあります。

注連縄にはその神域を守る「印」のような意味があります。

閻魔堂エンマドウ

多度津町山階・春日神社 閻魔堂

注連柱の西側にあるのが閻魔堂。東を向いて建っており、約1間×2間の切妻造キリヅマヅクリ瓦葺カワラブキ。軒には鋼板が使われており、機能性に富んだ造りです。

もとは昭和59年(1984)に造営されたもので、平成28年(2016)に再建されました。

閻魔堂は仏教施設で、神仏習合の神社であることを象徴する建物です。

多度津町山階・春日神社 閻魔堂

軒下の扁額ヘンガクには「大王堂」と書かれています。中には地獄の主である閻魔大王をはじめとする12体の仏像があります。

通常は戸が閉まっており、中を見ることはできません。お賽銭だけ隙間から入れられるようになっています。

狛犬コマイヌ

多度津町山階・春日神社 狛犬

参道の両端に設営されている狛犬の石像。東(右側)の阿像アゾウは口を開き、西(左側)の吽像ウンゾウは口を閉じています。阿吽アウンの呼吸で神様を守る守護獣です。

さらに、阿像は玉(鞠)を持っており、吽像は子連れです。玉には「運気がよく転がるように」、子連れには「子孫繁栄」の願いが込められているそうです。

この狛犬は平成30年(2018)に新しく作られたものです。

多度津町山階・春日神社 昔の狛犬

これは昔の狛犬。今よりも少し小さいものでした。台石はこの当時のものを修復して今も使っています。

台石には古代文字で「奉」「献」と彫られています。他にも文字が刻まれていますが、一部は読み取れなくなっています。

一般的には一対で狛犬と呼ばれますが、正式に狛犬と呼べるのは吽像のみで、阿像は「獅子」と呼ぶそうです。

百度石ヒャクドイシ

多度津町山階・春日神社 百度石

狛犬の横にあるのは、大正12年(1923)に設営された百度石。お百度参ヒャクドマイりをする時の標石として使います。

お百度参りは100回参拝することで願いの切実さを訴え、神様の御加護を得ようとするものです。

ここから拝殿までの距離は約30m。100往復すると約6kmです。この百度石には回数を数えるための金属板が20枚取り付けられています。

石燈籠イシドウロウ

多度津町山階・春日神社 自然石の石燈籠

百度石の後ろにあるのは、自然石で造られた石燈籠。昭和52年(1977)に建立されたもので、基礎となる石には「御神燈」と彫られています。

石燈籠は境内や参道の夜間照明であり、御燈ミアカシ(神様に供える灯火)でもあります。

もとは仏教寺院のもので、平安時代以降に神社にも浸透したとされています。

随神門ズイジンモン

多度津町山階・春日神社 随神門

1間半×3間の切妻造キリヅマヅクリ瓦葺カワラブキの門。古い書物には入母屋造イリモヤヅクリと記されています。鬼瓦の卍の紋は仏教色を感じさせます。

造営された年代は不明ですが、少なくとも明治以前のものと思われます。鯱鉾シャチホコの飾り瓦、軒下の龍をはじめとする各部の彫刻は巧妙です。

秋祭り期間中は提灯(御神燈)や草鞋ワラジが供えられます。

多度津町山階・春日神社 随神門

随神門では随神(神様を警護する守護神)が門番となり、邪悪なものが侵入するのを防いでいます。

写真は門の中を撮影したものです。狛犬と同様に、東(右側)に阿像アゾウ、西(左側)に吽像ウンゾウが設営されており、それぞれ番犬を連れています。

随神門の両端からは境内を囲むように、玉垣が建立されています。

玉垣タマガキ

多度津町山階・春日神社 玉垣

玉垣は神社を囲む外柵で、神域と人間が住む俗界を分ける結界です。

大小416本の石柱をつなげたもので、総延長は約110m。石柱には寄進者の名前が彫られています。

南西側の玉垣は昭和9年(1934)に建立。その後、昭和11年(1936)に下石積みが行われ、昭和49年(1974)に南東・北西側の玉垣が建立されました。

多度津町山階・春日神社 玉垣

玉垣の石柱のうち、25本は擬宝珠ギボシ(玉ねぎ型の飾り)が付いており、37本は石燈籠イシドウロウになっています。

火袋ヒブクロ(明かりを灯す部分)には電球が入っています。昭和59年(1984)に配電工事が行われるまでは蝋燭ロウソクで、1本ずつ灯してまわるのは獅子組の役目でした。

火袋の窓は丸い形がほとんどですが、南西側にある古い燈籠11本には月(三日月)と日(太陽)の彫刻が見られます。

広前ヒロマエ

多度津町山階・春日神社 広前

随神門をくぐると広前(神社の前庭)です。参道には石畳が敷かれ、導線が確保されています。

北側に拝殿。東側には記念碑手水舎神楽台。西側には龍王宮由緒碑などがあります。庭は春日燈籠社叢で囲まれており、それが崇高な空間を作り上げています。

秋祭り期間中は、神様が天から降りてくる時の目印として、約10mのノボリが4本立てられます。

記念碑キネンヒ

多度津町山階・春日神社 潅排水工事完成記念碑

山階地区の潅排水カンハイスイ工事(農業用水路)の完成を記念して建てられた石碑です。長年の問題を解決した功績を称える顕彰碑でもあります。工事は昭和38年(1963)から12年かけて行われる大規模なものでした。

高さ100cmの石組みの上に高さ215cmの碑を建てています。昭和49年(1974)に山階地区水利組合一同により建立されたもので、題額の書は当時の県知事(金子正則氏)のものです。

手水舎チョウズヤ

多度津町山階・春日神社 手水舎

手水舎は拝礼前に洗心センシンする(心身を清める)ための施設。軒下の扁額ヘンガク(奉納額)には「洗心之行」と書かれ、水盤スイバンにも古代文字で「洗心」と彫られています。

洗心は柄杓ヒシャクで水をくみ、手と口を清めます。これには正しい作法があり、実践することで心(魂)も清められるとされています。

手水舎は約4尺×1間の切妻造キリヅマヅクリ瓦葺カワラブキ。昭和59年(1984)に造営されたものですが、水盤は文化13年(1816)のものです。

神楽台カグラダイ

多度津町山階・春日神社 神楽台

高さ約80cm、幅約4m四方の石造の神楽台。秋季例大祭の前夜に行われる宵祭り(宵宮)では、この上でお神楽カグラが奉納されます。

設営されたのは昭和49年(1974)。石の神楽台は香川県内でも中讃地域によく見られる施設だそうです。

神楽台ができる前、昭和30年代まではこの辺りに大きな槇柏シンパクの木があったようです。

神前燈籠シンゼンドウロウ

多度津町山階・春日神社 神前燈籠

神前燈籠は参道や神前に建てられた石燈籠。境内に10基、境外に1基あります。四角平面で、柱が細くくびれているのが特徴です。

写真は随神門の近くにある一対の神前燈籠で、平成8年(1996)に若宮神社の玉垣とあわせて建立されたものです。

火袋ヒブクロ(明かりを灯す部分)の窓の形は四角や丸などが多く見られます。

多度津町山階・春日神社 神前燈籠

拝殿前の神前燈籠一対は火袋が特徴的です。

火口ホグチ(明かりを入れる口)が6角形で、窓は月(三日月)と日(太陽)との対比になっています。

火袋を支える柱のくびれも美しい曲線を描いています。この燈籠は拝殿よりも古く、元文5年(1740)に建立されたものです。

春日燈籠カスガドウロウ

多度津町山階・春日神社 春日燈籠

広前(神社の前庭)の周りにある石燈籠が春日燈籠。六角平面で、竿が円柱になっているのが特徴です。昭和50年〜平成9年(1975〜1997)にかけて建立されました。

春日燈籠の名前の由来は奈良の春日大社で、そこには2,000基もの石燈籠があるそうです。山階の春日神社には39基の春日燈籠があり、他の型の燈籠を含めると全部で88基の石燈籠があります。

多度津町山階・春日神社 春日燈籠

春日燈籠は火袋ヒブクロ(明かりを灯す部分)の彫刻も特徴的です。

透かし彫の格子、三笠山ミカサヤマ、神の遣いである「鹿」は奈良・春日大社に縁のあるものです。

ちなみに39基のうち、1基だけ座っている鹿が彫られている燈籠があります。ぜひ探してみてください。古い春日燈籠には雲と月日(三日月と太陽)も彫られています。

龍王宮リュウオウグウ

多度津町山階・春日神社 龍王宮

龍王宮は天霧山アマギリヤマ遥拝所ヨウハイジョ(遠くから拝む所)です。

西向きの祠が龍神祠で、その先に見えるのが天霧山。この地域には「天霧山に雲がかかれば雨」ということわざがあり、雨を恵んでくれる山として崇拝されています。

龍神祠は天霧山の山中にもあり、文化8年(1811)の大旱害(農業用水不足)の際に祠を建てて高龗神タカオカミノカミ(水や雨を司る龍神)を祀ったという記録があります。

多度津町山階・春日神社 龍王宮

龍王宮は当社の境内末社(荒魂アラミタマ神社)でもあります。 龍王宮の脇に鎮座しているのが荒神祠。大物主命オオモノヌシノミコトを祀っています。その他にも古祠がいくつか見られますが由緒は不明です。

龍王宮の鳥居は令和4年(2022)に建立、神前燈籠一対は昭和54年(1979)に建立されたものです。燈籠の横には新しい小祠があります。

由緒碑ユイショヒ

多度津町山階・春日神社 由緒碑

龍王宮の近くに由緒碑があります。神社の歴史を石に文字として刻んだもので、題額には古代文字で「春日神社由緒之碑」とあります。

刻まれている内容については神社の歴史でご紹介しておりますのでぜひご覧ください。

昭和59年(1984)に山階春日神社氏子惣代会が建立。高さ55cmの石組みの上に、高さ220cmの碑を建てています。

拝殿ハイデン

多度津町山階・春日神社 拝殿

拝殿は神様に拝礼するための建物です。2間×6間の入母屋造イリモヤヅクリ瓦葺カワラブキ

鬼瓦には随神門と同様に卍の紋が見られ、寺院の面影も感じられます。

明和3年(1766)の造営で、大正11年(1922)、昭和53年(1978)、昭和59年(1984)と度重なる改修を経て今日に至ります。

多度津町山階・春日神社 拝殿

秋祭り期間中は、神社幕や提灯(御神燈)で装飾されます。そこには春日神社の神紋である「下がり藤」が描かれています。

拝殿前には神前燈籠や石造の榊立サカキタテが常設されており、手水鉢チョウズバチなども置かれています。

一般的に神社によく見られる鈴はついていません。

多度津町山階・春日神社 拝殿

ヒサシの下には大きな注連縄シメナワが掛けられ、扁額ヘンガクには「以清白意敬奉神祇」と書かれています。

祭祀の日以外は扉が閉まっています。過去に何度か賽銭泥棒に荒らされたことがあり、厳重に施錠するようになったそうです。扉の南京錠にはこじ開けようとした痕跡が見られます。

扉の中央部には隙間があり、お賽銭を入れられるようになっています。

幣殿ヘイデン

多度津町山階・春日神社 幣殿

幣殿は幣帛ヘイハク(神様への御供物)を捧げるための建物です。2間×3間の一方切妻釣殿造イッポウキリヅマツリドノヅクリ瓦葺カワラブキ拝殿と一体になっています。さらに東には1間×2間半の炊事場、西には1間×2間の神饌所シンセンショ(神様の食事を準備する所)が付属しています。

幣殿は拝殿と同じく明和3年(1766)の造営で、度重なる改修を経ています。炊事場および神饌所は共に片庇造カタビサシヅクリ瓦葺カワラブキでしたが、炊事場は昭和59年(1984)に建て替えられ、銅板葺ドウハンブキになっています。

多度津町山階・春日神社 幣殿

幣殿は拝殿の後方にあるため、通常見ることはできませんが、昇殿ショウデンする(拝殿の中に入る)ことで中を見ることができます。

幣殿の入り口には「春日大明神」と書かれた扁額ヘンガク(神額)が掛けられ、戸の裏には神紋のある門帳モンチョウ(空間を仕切る神具)が張られています。

そして幣殿は拝殿よりも一段高くなっています。

多度津町山階・春日神社 幣殿

幣殿は祭祀を執行する場所でもあります。写真はそのときの様子です。

白い紙垂シデ(稲妻型の紙)を挟んでいるものは「御幣ゴヘイ」と呼ばれるもので、御供物の一種です。他にも三方サンポウ(台)の上にたくさんの御供物が置かれています。

祭壇の両端に置かれているのは真榊マサカキ。五色絹のノボリの先にサカキを立て、三種の神器を掛けたもので、右が鏡と勾玉。左が剣です。

本殿ホンデン

多度津町山階・春日神社 本殿

本殿は御神体が安置されている建物で、一般人は入ることが許されない神聖な場所です。

応永21年(1414)に遷宮された後、寛永15年(1638)に再建。その後、宝永地震により崩壊し、その翌々年の宝永6年(1709)に再建されたのが今の本殿です。

寛永15年(1638)再建時の棟札(建築を記念して付ける札)は現存しています。

多度津町山階・春日神社 本殿 石の間

本殿は3間×3間半の権現造ゴンゲンヅクリ。神仏習合を象徴する建築様式で、写真のように「石の間」と呼ばれる渡り廊下で幣殿と繋がっています。

本殿は拝殿よりも小さいのが普通ですが、この本殿は拝殿を上回るほどの大きさがあります。県内でも珍しい壮大な本殿です。

屋根は銅板葺ドウハンブキですが、昔は茅葺カヤブキだったようです。

多度津町山階・春日神社 本殿 枓栱

本殿の各所に施された彫刻も素晴らしく、特に枓栱トキョウ(軒を支える木製の組物)は精緻を極めます。

昭和29年(1954)に多度津町と合併するまでは村の有形文化財にも指定されていました。

建造物としてはもちろん、組物や本殿内部の御神体の彫刻、棟札の書跡なども文化的、歴史的に評価されています。

透塀スキベイ

多度津町山階・春日神社 透塀

透塀は内部が透けて見える木造の塀です。本殿を囲っており、「瑞垣ミズガキ」と呼ばれることもあります。

塀には格子がはめられ、銅板葺ドウハンブキの屋根もついています。昔は瓦葺カワラブキだったようです。

造営は宝永6年(1709)で、平成5年(1993)に改修されました。高さは7尺(約2.1m)。延長は22間半(約41m)あります。塀の外周は通路になっており、社殿の後ろに回り込むことができます。

古札納所コサツノウショ

多度津町山階・春日神社 古札納所

社殿の東にある古札納所は古いお札(お守り)を納める所です。

約1間×1間半の切妻造キリヅマヅクリ。もとは文政7年(1824)に造営されたもので、令和2年(2020)に改修されました。改修に伴い屋根は瓦葺カワラブキから鋼板へと変わりましたが、柱や梁は当時のものです。

多度津町山階・春日神社 古札納所 祠

建物の中には稲作・農業をはじめとする生活の神様として宇迦之御魂大神ウカノミタマノオオカミ(お稲荷さん)を祀る祠があります。

御神体は鏡で、その両脇には神様の使いとして狐の置き物があります。

祠の左には約1畳の間があり、納められた物をお焚き上げの日まで置けるようになっています。

石塔セキトウホコラ

多度津町山階・春日神社 積石

社殿の裏では古い石塔や祠がたくさん祀られています。

江戸時代後期、当社には6つの祠があったとされていますが、そのうち3祠(八幡宮、総官祠、権者神祠)は現在不明です。これらはその名残なのかもしれません。

社殿の北側では石塔が多く見られます。

多度津町山階・春日神社 祠

社殿の西側では石塔と祠が並んでいます。

明治時代以降、神社統合などの国の政策により、近隣に散在していたものが集められたのかもしれません。古民家の屋敷神ヤシキガミや道端の道祖神ドウソジンなども合わせて祀られているものと思われます。

石塔(御墓)であっても、祠(神様)であっても同様に祀られ、古くからの信仰の対象となっています。

御神木ゴシンボク

多度津町山階・春日神社 御神木

社殿の西にある御神木。御神木には神様が宿っているとされ、注連縄シメナワが掛けられています。

幹の太さは直径約1m。常緑の高木です。

大正時代までは幹の太さが直径9尺(約2.7m)もある松の老木があり、御神木として祀っていたそうです。

収蔵庫シュウゾウコ

多度津町山階・春日神社 収蔵庫

御神木の隣にある収蔵庫は、秋季例大祭の時のお神輿や神具などを保管しておく建物です。境内の西にあって南を向いています。

昭和59年(1984)に造営されたもので、約3間×4間の高床式の切妻造キリヅマヅクリ銅板葺ドウハンブキです。

天明5年(1785)に神輿庫として造営されたときは、2間×2間の宝形造ホウギョウヅクリ瓦葺カワラブキの建物だったようです。

裏門ウラモン

多度津町山階・春日神社 裏門

境内西側にある春日燈籠に沿って進むと裏門(西の出入り口)があります。

大正7年(1918)に出版された『仲多度郡史』によると、裏門は1間×4尺、切妻造キリヅマヅクリ瓦葺カワラブキと記されているため、当時は建物としての門があったのかもしれません。

裏門を出ると、玉垣に沿って農業用水路と畦道(田んぼ道)が続いています。

神輿休ミコシヤスミ

多度津町山階・神輿休

裏門から道に沿って西に向かうと神輿休に辿り着きます。ここは秋季例大祭におけるお神輿の休憩場所です。

平成6年(1994)に建立された神前燈籠が1基あります。秋祭り期間中はこの場所に提灯(御神燈)の付いたヤグラが建ちます。

神輿休からは玉垣社叢が一望できます。

社叢シャソウ

多度津町山階・春日神社 社叢

社叢は境内を囲むように密生している森林です。「鎮守チンジュモリ」とも呼ばれます。

大正時代までは古松の群生地だったようです。今は松は少なく、広葉樹が多く見られます。

10mを超える木が数多く覆い茂っており、鳥や昆虫たちの住処となっています。

遊び場

多度津町山階・春日神社 子どもの遊び場

社叢の北西の隅に設けられている子どもの遊び場。滑り台とブランコがあります。

少子化の影響もあり、ここで遊ぶ子どもは少なくなりましたが、今でも定期的に近隣の方がお手入れされています。

子どもの遊び場の横の坂を上がると、池の土手です。

新池シンイケ

多度津町山階・新池

2つある池のうち境内の北にある池。江戸中期の造成とされており、藤波池よりも後に新しく作られた池とされています。

真偽は不明ですが、この辺りが昔、古墳だったという説もあります。

全長は452m。藤波池より小さい池ですが、底が深いため藤波池よりも多くの水を蓄えています。新池は藤波池と水路でつながっています。

藤波池フジナミイケ

多度津町山階・藤波池

境内の東にある池。江戸中期の造成とされており、新池を含めて昭和63年(1988)、平成16年(2004)に改修されました。

「藤波」の由来は春日神社の社紋(神紋)である「下がり藤」によるものとされており、秋季例大祭でもお神輿がこの池の土手をまわることから神社と深い関係のある池と言えます。

全長は533m。冬にはカモ、サギ、カイツブリ、カワウなど多くの水鳥が集まる名所です。

桜の木

多度津町山階・春日神社 桜の木

藤波池の西側、社叢の片隅にある1本の小さな桜の木。境内にある桜はこの1本のみですが、毎年かわいらしい花を咲かせてくれます。

桜の木の南から境内に降りる道があり、そこにはトイレがあります。春日神社でトイレに行く時は「桜の木に行く」と言うとお洒落かもしれません。

石碑セキヒ一覧

境内およびその周辺には数多くの石碑があります。ぜひ探してみてください。

参考史料

  • 仲多度郡史
    大正7年(1918) 香川県仲多度郡/編 


    P606、607
  • 四箇村史
    昭和32年(1957) 四箇村史編纂委員会/編 


    P596、597、601、606、619〜623、806〜808
  • 多度津町のいしぶみ
    昭和63年(1988) 多度津町誌編集委員会/編 


    P10、11

上記は独自調査によるもので事実と異なる部分があるかもしれません。


情報の訂正はお問い合わせよりご連絡いただけると幸いです。