
神社拝詞とは?
神社拝詞とは神職の方が神前で唱える祝詞を一般人にも読めるよう短く簡単にしたものです。
日本では古来より言葉には霊力が宿り、口に出して述べることによってこの霊力が発揮されると考えられてきました。いわゆる言霊です。言霊は言葉に出したことがそのまま叶うというもので、神前で祝詞や神社拝詞を言霊を込めて奏上する(読み上げる)ことで一層のご加護があるとされています。
神社拝詞は「日々のご加護に感謝し、これからも一生懸命に努力していきます」というような内容です。
春日神社拝詞
掛けまくも畏き 春日神社の大前を
拝み奉りて 恐み恐みも白さく
大神等の広き厚き御恵を 辱み奉り
高き尊き神教のまにまに
天皇を仰ぎ奉り 直き正しき眞心もちて
誠の道に違ふことなく
負ひ持つ業に励ましめ給ひ
家門高く身健に
世のため人のために尽さしめ給へと
恐み恐みも白す
拝礼作法
神前の拝礼作法は、二拝二拍手一拝です。厳かな気持ちで神様に真剣に向き合い、お祈りしてみましょう。
- かるくおじぎする
- 拝詞を奏上する
- 2回おじぎする
- 2回手をたたく
- もう1回おじぎする